悪質サイトに引っかかったら
すでに課金をしてしまった場合、お金を取り返すのは困難です。
悪質サイトは免責事項などで責任追及できない旨が記載されています。
詐欺に強い弁護士に相談したとしても、悪質サイトにひっかかった損失を取り戻すことはできません。
深入りしない
競馬情報サイトはメールや電話でのサポート窓口を用意しています。
クレーム受付を行っているところもありますが、返金には応じてくれません。
連絡を入れると、高額プランの特別割引を提案されたり、個人情報を提示するように求められて個人情報を転売されるリスクがあります。
深入りすると損失を膨らませてしまうことがあるので、泣き寝入りするしかないのが現状です。
悪質サイトはどのプランでも当たらない
無料予想や少額プランが当たらない競馬情報サイトは高額な上位プランも当たりません。
的中実績は捏造しているので注意しましょう。
ポイント返金保証が付いていたり、担当者からの連絡で特別割引を提示する救済措置が取られたとしても、早めに見切りをつけることが大切です。
追加課金を抑えられたとしても馬券購入費用で損失が膨らんでいってしまいます。
解約手続きは必要?
簡単な受付で対応できるところでも解約手続きをすることで個人情報の提示や、営業の連絡を受ける場合があります。
悪質サイトだと断定できた場合は、そのまま放置するのが最善の策です。
メルマガは届きますが、無視を続ければ迷惑メールフォルダに入るようになります。
登録する際にフリーメールの捨てアカを作っておくと安心です。
口コミサイトに投稿するべき?
悪質サイトに引っかかったら、口コミサイトへ悪評を書き込むことで新たな被害者が出ることを防げます。
騙されたサイトがこの先も平然と運営を続けて利益を出すのは納得いかないものです。
口コミサイトへの投稿は効果が限定的です。
多くの口コミサイトは運営のサクラ投稿や、ライバル業者のことを意図的に悪く書くところが多く、どこの口コミ投稿サイトでも良い投稿と悪い投稿が混在しています。
リアルな口コミを投稿しても、見る人からは信憑性の低い情報だと捉えられてしまいます。
勉強料だと割り切る
悪質サイトに引っかかったら、早めに縁を切ることです。
損失を取り戻す方法はないので、勉強料だと割り切ってください。
悪質サイトは的中実績を捏造していて、利用者に損失を出させた場合でも、一気に取り返せる高額プランへ誘導しています。
違う競馬情報サイトに乗り換えることを検討する余地はありますが、経験を活かして慎重な行動を取りましょう。
信用できないところは無料情報でも、すぐに馬券を買って運用するのは危険です。
優良サイトだと確信を得られるまでは、お金をかけずに独自検証を繰り返す必要があります。
競馬情報サイトで利益を出しているユーザーは無料予想を独自検証するなど、隠れた努力をしているものです。